2017年9月30日土曜日

すじなし豆(桑の木豆)

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


これは、梅ヶ島で明治のころから栽培されている「スジナシマメ」という豆です。

インゲンの仲間ですが、完熟したものは赤いかすり模様がついて、茹でると模様が消えます。

岐阜県の山県市では「桑の木豆」という名で知られていますが、昔そちらの方から梅ヶ島に伝えられたのかもしれませんね。

2017年9月29日金曜日

聖一国師のお墓

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


安倍街道(県道29号線)を梅ヶ島に向かって上ってくる途中、蕨野わらびのというところに医王山回春院というお寺があって、その山腹に、聖一国師しょういちこくしのお墓(写真)があります。

聖一国師(円爾)は鎌倉時代、13世紀初頭の建仁2年(1202年)、安倍川あべかわ最大の支流である藁科川わらしながわの上流、栃沢とちざわというところに生まれ、久能寺くのうじなどで学び、宋の国にも渡航した臨済宗の高僧です。

今の静岡市で生まれた聖一国師は、宋の国から仏教の経典とともにお茶の実を持って帰り、それを静岡市の足久保あしくぼというところに蒔き、それが静岡茶(本山茶ほんやまちゃ)の始まりとなったと伝えられています。

聖一国師は、静岡茶の始祖なんです。

回春院は、聖一国師が母の実家の近くに開いたもので、医王山回春院という名の通り、お茶を人々の健康のために役立てようとしたんだそうです。

2017年9月24日日曜日

昔の道が現れた!

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


生え放題になっていた草木を刈ったところ、昔の道が現れました!!

徒歩だけで通行していたころの、かなり昔の道で、石垣も組んであります。

場所は、梅ヶ島の温泉街に入る「湯の島橋」を渡った右側の山。車で来るときにも見えますよ。
記事のカテゴリー

2017年9月22日金曜日

秋がそろそろやって来ます。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


梅ヶ島温泉の地域内では、そろそろ葉っぱが色づきはじめてます。

といってもまだ9月。本当の見ごろはまだまだですから、どうか焦らないでください。

個人的な予想では、今年は10月下旬ごろからでしょうか?

いえいえ、いい加減なことを言うのはやめておきますね。責任取れませんからね。

2017年9月17日日曜日

紀州で鷹狩を見てきた後藤庄三郎の話

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


きょうは『駿河土産』の中にある逸話を紹介したいと思います。

『駿河土産』は、1720年ごろに大道寺友山が書いたもので、徳川家康公の大御所時代を中心とする伝聞による逸話集です。

その中に、梅ヶ島などから産出した金を鋳造して慶長大判や小判を発行する金座の当主である後藤庄三郎が紀州の浅野左京大夫のところで見せてもらった鷹狩について家康公に報告した逸話があります。

浅野左京大夫幸長よしなが(肖像画は東京大学史料編纂所所蔵品)は、豊臣政権での五奉行の一人でしたが、関ヶ原の戦いでは家康公率いる東軍に属し、戦後、和歌山藩初代藩主として37万石を与えられていますが、同時に豊臣氏にも忠誠を誓っていたそうです。

後藤庄三郎がその和歌山城へ行ってきて、十日も逗留したということを報告したのですが、家康公から、幸長はどんな接待をしてくれたかと聞かれ、紀の川(吉野川)での漁を見せてもらいとても見ごたえがあったということと、もうひとつ、山鷹野(鷹狩)の様子を報告したのですが、二度見せてもらった鷹狩のうち、最初はキジ、山鳥、鹿、むじななどたくさん獲れたのに幸長公は不機嫌で、次の鷹狩では獲物が何も獲れなかったにも関わらず上機嫌だったので、どうにも理解に苦しんだということを申し上げたそうです。

それを聞いて家康公はお笑いになり、それが本当の鷹狩というもので、獲物の数の問題ではないのだよと教えてくださったということです。

家康公も、梅ヶ島の大代の山で育った鷹での鷹狩に熱心だったそうですが、この鷹狩というのは、何とも奥の深いもので、素人にはわからないものなんですね。
記事のカテゴリー

2017年9月14日木曜日

武田信玄公と梅ヶ島のこと

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。



梅ヶ島温泉は、昔から「信玄公の隠し湯」といわれるように、甲斐の国の武田信玄公の善政によって統治されていたことがあります。

信玄公は、永禄10年(1569年)に富士川、安倍川の両金山を手に入れて、甲州金と呼ばれた金貨を鋳造しています。

甲州金は、日本で初めて体系的に整備された貨幣制度であるといわれていますが、山梨県埋蔵文化財センター(山梨県立考古博物館)に見るように、甲斐の国には縄文時代はもちろん、さらにその前の石器時代から、豊かな文化が栄えていたということですから、この地に武田信玄公が登場して破竹の勢いを得たのも、太古からこの地には何か特別な力が働いているのかもしれません。

武田信玄公は、元亀3年(1572年)12月、三方ヶ原の戦いで日本最強の2万7千の軍を率いて徳川軍を破っていますが、翌元亀4年(1573年)4月12日には、京都への作戦の途上で病没してしまいました。享年53歳。

跡を継いだ武田勝頼公は、信玄公が亡くなった翌々年の天正3年(1575年)5月21日、対織田、徳川戦となった長篠の合戦で惨敗。「武田二十四将」のうち9人はすでに死亡していたそうですが、残る15人のうち7人までが長篠で討死してしまったといいます。

武田氏は滅亡ということになったのですが、ここ梅ヶ島、かつての本村や大代の地でも、徳川軍と武田軍が戦ったそうです。

織田信長公は徳川家康公に、武田家と縁のある者は絶滅させるように言われていたそうですが、家康公はそれに背き、折井、米倉、依田、三枝など、武田家臣の多くを、自分の領地である駿遠の地に逃れさせたといいます。

また勝頼公は、妹のお市どのを何としても逃れさせたいと考え、家臣の遠藤伝蔵の妻として、二人は梅ヶ島の十枚山下の成島というところの山中に隠れました。

二人はその後、安倍川西岸に芝地を拓いて新田とし、これが遠藤新田となったそうです。

* *
写真は、武田信玄公や勝頼公を祀った山梨県の武田神社です。
本稿は、『史話と伝説 梅ヶ島物語』昭和57年志村孝一編著ほかを参考に編集しています。
記事のカテゴリー

2017年9月11日月曜日

慶長大判のこと 『濃い金運キャンペーン』

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。

左が本物の「慶長大判」、右が「慶長大判パワーステッカー」


徳川家康公は、慶長6年(1601年)、全国に流通する通貨を発行しました。

金貨は、大判、小判、五両判、二分金、一分金、二朱金、一朱金の7種類でしたが、その中で一番大きいのが慶長大判です。

慶長大判は、表面に墨で「拾両後藤」と書かれています。家康公より早く、豊臣秀吉公の天正大判を造った後藤家によるものであるという意味で、後藤家は室町時代から江戸時代にかけての幕府御用達の彫金職でした。

後藤家には、小判の鋳造を手がけた後藤庄三郎家もあり、大判は後藤四郎兵衛家によるものです。織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公と仕えたそうです。

慶長大判は、44匁2分という重さで、秀吉公の天正大判とほぼ同じでした。

大判は10両なので、1枚1両の小判10枚分ということになりますが、大判の重さは小判7枚分ほどだったので、実際には小判7枚が大判1枚と交換されることが多かったそうです。あくまでも金本位制ですから、実際の目方がどうだったかが問題なんですね。

梅ヶ島温泉で現在開催している『濃い金運キャンペーン』では、この慶長大判と同じ大きさ、同じ形のステッカー「 慶長大判パワーステッカー」を、ご応募された皆さんに差し上げています。

家康公の猶子だった良純親王が、梅ヶ島温泉で病気を治された時に立てた神社、梅ヶ島温泉の湯之神社で、ステッカーを持った人の金運が上がりますようにと祈願したものですから、皆さんの金運アップに役立ってくれるかもしれません。

「 慶長大判パワーステッカー」を手に入れるには、梅ヶ島温泉の旅館民宿に泊まるなど、5千円以上のご利用をされ、安倍の大滝へ行って、携帯などで写真を撮って、旅館民宿にある「応募用紙」でご応募ください。

『濃い金運キャンペーン』は、本年11月30日まで、「パート2」を開催中です。



参考図書:岡本匡房著『エピソードで綴る 日本黄金史(江戸時代)』

2017年9月8日金曜日

徳川家康公の鷹は梅ヶ島生まれ

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


安倍街道(県道29号線)を上って来て、梅ヶ島地区に入ったところ、梅ヶ島の小中学校があるところを左に上った先にある集落が、わさびと椎茸で有名な志村農園のある大代おおじろですが、徳川家康公の鷹がその大代生まれだったというお話です。

 大代(おおじろ)天神山のお林は天神社の境内から天神山にかけて12ヘクタール、徳川家康公は、ここに大鷹(熊鷹)の子を育て、「御巣鷹山」と定めて、樹木の伐採を禁止しました。 
 大鷹は春先に卵を二つないし三つ産み、それを温めて五月に孵化します。六月初旬のあざみの花の咲くころ、尾羽が3、4寸に伸びたところを、巣のまま下ろして、将軍家に献上するのであります。

以上、『史話と伝説 梅ヶ島物語』昭和57年志村孝一編著より抜粋しました。(原文を読みやすくなるように校正しています)

写真は、威風堂々という言葉を形にしたような徳川家康公鷹狩像。堤達男氏の作で、静岡市葵区の駿府城公園、本丸跡に立っています。

大代の鷹は、その後、三代将軍徳川家光公のころ(寛永3年=1626年)より正式に献上されるようになったとのことです。

徳川家康公が特に晩年にご執心だったという鷹狩、梅ヶ島とは切っても切れない関係だったんですね。

2017年9月6日水曜日

国民保養温泉地指定記念式典

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


きょうは梅ヶ島地区センターで、環境省による梅ヶ島温泉郷の国民保養温泉地を受けての記念式典が行われました。

主催者や来賓の皆さん、そして静岡市の観光交流課の方から貴重なお話を聞くことができましたが、これから梅ヶ島温泉の知名度と、梅ヶ島温泉に対する評価を上げていくのは、大切な休暇を梅ヶ島で過ごされるお客さん、そのお客さんをもてなす私たち一人ひとりなんだなと、改めてそう思いました。

皆さんのご期待にこたられるよう、これからもがんばって参ります!

2017年9月4日月曜日

超ど良い湯加減。梅ヶ島温泉の源泉

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。


きょうは、あらためて梅ヶ島温泉の源泉をチェックしてみましょう。

1700年前から人間に知られていたという梅ヶ島温泉の源泉は、温度が39度。神さまが調整してくれたという超ど良い湯加減です。

おゆのふるさと公園の階段を上って、湯之神社の裏手にある源泉洞窟「岩風呂」に来ると、硫黄のほのかな香りとともに、温かい温泉に触れることもできます。

「岩風呂」とか「穴風呂」とか呼ばれてますが、源泉というのは厳密には、これだけではなくて、この山全体なんですね。

この岩風呂の周りにも、お湯がほとばしってますし、ここの右手に流れる沢の温泉湯滝のあちこちにも、硫黄泉が噴き出してます。


(湯滝の沢に入るのは危険なので、そこまで行って触ってみることができないのが残念ですが…)

梅ヶ島温泉の各施設に供給される源泉は、この山と沢の全部で12か所もある自然湧出の硫黄泉です。

「おゆのふるさと」という名前がとてもふさわしいですね。