静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。
「静岡水わさびの伝統栽培」は、2018年3月9日にイタリアのローマで開かれた国連食糧農業機関(FAO)の会合で、正式に世界農業遺産に認定されています。
静岡県内では、わさび栽培発祥の地である
有東木(梅ヶ島と同じ安倍川上流域で梅ヶ島より少し南側)や、その有東木から伝わって行った伊豆が有名ですが、ここ静岡市葵区の梅ヶ島も新田地区などで最高品質のわさびが栽培されています。
また、清水区の両河内地区などでも栽培されていて、最近では海を渡ってイギリスでも栽培しているそうです。
世界が「わさび大好き!」になりつつあるんでしょうね。
わさびには抗菌作用・血栓予防・アンチエイジングなどなど、とても優れた効果があるそうですが、新鮮なわさびのおろしたては何といっても最高です。
* * *
有東木には「わさび栽培発祥の地記念碑」があって、その建立について次のような碑文が添えられています。
山葵栽培は今から遡ること約四百年の昔、慶長年間に有東木沢の源流である。「山葵山」に自生していたものをある時、村人が採集して村内の井戸頭という湧水池に栽培したところ、これが敵地であり生長繁殖した。そこで村人達がこぞって栽培を試み、やがて栽培法は各地に広められたので、ここ有東木を「山葵栽培発祥の地」と言う。
慶長十二年七月(一六〇七)駿府城に入城した大御所徳川家康公に山葵を献上したところその珍味の程に天下の逸品と嘉賞し、ついに有東木から門外不出の御法度品とした。また徳川家の家紋が葵の紋であったことから、ことさら珍重したと言われている。
(後略、以上碑文より)
別の説では、奈良県明日香村から出土した木簡にあった記述から、飛鳥時代にはすでに栽培されていた可能性もあるとのことですが、それが今のようなわさびだったのかどうか定かではありません。
やっぱり一番確かなのは、ここ安倍川の上流域から始まったのがわさび栽培の歴史だといっていいんじゃないでしょうか。