2018年3月31日土曜日

「濃い金運キャンペーン」が始まります!

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 いよいよ明日4月1日から、「濃い金運キャンペーン」が始まります! 梅ヶ島温泉の旅館民宿にお泊りになるなどして5,000円以上ご利用の方で、梅ヶ島温泉ご滞在中に安倍の大滝へ行って来られた方、スマホやデジカメなどで安倍の大滝の写真を撮って見せていただくと、専用の応募用紙でご応募いただけます。 詳しくは > こちら。 今年は参加賞として応募された方皆さんに、写真の「金運ボールペン」を差し上げることになりました。これだけでも金運アップしそうな感じですよね? さらに12月に行われる抽選で当選された方1名に、純金20グラムも当たります...

2018年3月30日金曜日

渡村の枝垂れ桜

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 梅ヶ島温泉まであと18キロメートル。渡(ど)というところにある枝垂れ桜が満開です。 コンヤ温泉のところにある桜園の桜はまだこれからのよう...

2018年3月28日水曜日

梅ヶ島のプロモーションビデオ

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 YouTubeの梅ヶ島温泉郷チャンネルで公開された「【温泉旅行】週末ゆったりトリップ 静岡の秘境、梅ヶ島温泉郷でココロもカラダもリフレッシュ」というビデオ作品...

2018年3月27日火曜日

当サイトが暗号化通信になりました。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 当サイトが暗号化通信となって、URL「http://umegashima.net」の「http」に「s」がつき、「https://umegashima.net」になりました。 従来のURLでアクセスされても自動で暗号化の「https」に切り替わりますので、ご利用は今まで通り、何も変わりません。(ただ安心が増したというところでしょうか。) 今後とも梅ヶ島温泉をよろしくお願いいたし...

2018年3月26日月曜日

新しい橋の工事現場

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 新しい橋の工事現場を撮ってきました。 県道29号線(梅ヶ島街道)を梅ヶ島に向かって上ってきて、真富士の里を過ぎ、平野の町も過ぎてしばらく来たところ、渡(ど)という集落の南側にかかる「大河内橋」です。 完成するのは、平成三十年代の前半ということで、まだだいぶかかりそうですが、両岸に高い塔が建てられています。この塔を使って吊るようにしてかける「ケーブルエレクション工法(斜吊工法)」というかけ方をして、完成したら塔は撤去されるそうです。 完成が待ち遠しいですね! また工事が進んだら写真を撮ってご覧にいれたいと思います。 現...

2018年3月22日木曜日

2018年3月21日水曜日

春分の日、雪・・・。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 梅まつりも終わって、春分の日らしく、暖かく・・・と思ったら雪になってしまいました。 路面に積もっているのは、午前9時現在のところ、温泉街だけで、3km下の黄金の湯あたりはまだ大丈夫でしたが、これからさらに気温が下がるという予報なので、積雪の範囲も下の方へと広がるかもしれません。 【3月22日追記】 もう除雪も終わって暖かくなってきました。 車で来られる方も、普通タイヤで大丈夫...

2018年3月18日日曜日

梅ヶ島梅まつり本日開催。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 梅ヶ島梅まつり、梅ヶ島婦人会梅園にて、きょう開催されました。 おいしいものいろいろ、面白いイベントももりだくさん。身延町の皆さんも出店されていまし...

2018年3月16日金曜日

カモシカの赤ちゃん

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 朝早く、梅ヶ島温泉にあらわれたカモシカの赤ちゃんです。 梅ヶ島温泉ではカモシカ、ニホンジカ、ニホンザルなどに出会うことも珍しくありませ...
記事のカテゴリー

2018年3月13日火曜日

近年の梅ヶ島温泉の遅い雪

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 今年の3月は、雪がありません。 2015年3月10日 2016年3月11日 ここ何年かの遅い雪の写真です。「なごり雪」って言うんでしょうか? 2015年と2016年の3月、それぞれ10日と11日に降ったことが写真に記録されていましたが、どちらも積もったというほどではなかったと思い...
記事のカテゴリー

2018年3月12日月曜日

源泉の洞窟「岩風呂」の中

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 梅ヶ島温泉の源泉洞窟「岩風呂」ですが、ここから各旅館民宿に硫黄泉の温泉が供給されているので、いつも鍵がかかっていて中をよく見ることはできません。 そこで、YouTubeにアップされている動画でご覧いただきたいと思います。洞窟の岩肌全体から、熱い温泉が滴り落ちている様子がわかるでしょ...
記事のカテゴリー

2018年3月11日日曜日

梅ヶ島梅まつりは3月18日(日)です。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 2月末にはまだほとんど咲いていなかった梅ヶ島婦人会梅園の梅の花も、3月になっていよいよ咲いてきています。 きょうはこんな感じです。 来週の日曜日、3月18日には、ここで梅ヶ島梅まつりが開催されます。 詳しくはこちらでご案内しています。 是非みなさんでおいでくだ...

2018年3月10日土曜日

梅ヶ島新田初午祭

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 きょうは初午祭です。 梅ヶ島新田の山の上にある梅ヶ島新田稲荷大明神の神社でお祀りと新田神楽の奉納が行われました。 新田稲荷神社は、梅ヶ島新田の集落からよく整備された石段を登った山の上にあって、これがなかなか急で大変なところなんですが、きょうはツアーで見えた団体のお客様たちも含めてとても大勢の人たちで賑わいました。 ここが一の鳥居です。鳥居の先にある急な石段を延々と登って山頂近くに稲荷神社があります。 稲荷神社へ登って行く途中から見下ろす梅ヶ島新田の村です。稲荷神社がすごく高いところにあることがわかるでしょうか。 ところがもっとすごいのは、四年に一度、ちょうど夏のオリンピックが開催されるのと同じ年に催行される初午祭の神輿渡御です。 こんなふうに、口に葉っぱをくわえた人たちが行列になって、安倍川の河原まで練り歩きます。(2016年の様子) 河原には舞台が特設されて、神事と神楽の奉納が行われます。(2016年の様子) 梅ヶ島の初午祭は、お泊りの皆さんにとっては夜もサプライズがありますよ!...

2018年3月7日水曜日

真富士の里

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 昨日ご紹介した「安倍ごころ」の建物と広場の写真です。きれいなトイレもある「道の駅」になっていて、ここから梅ヶ島温泉まであと30kmです。 「安倍ごころ」から10km弱、車で約15分のところにも「道の駅」にもなっている「真富士の里」があります。 「真富士」というのは、ここの目の前にある山の名前です。 中には、食堂があって、お蕎麦などを出しています。 地場の農産物や手づくりのきんつばなども売っています。 真富士の里のトイレは大きくて立派です。梅ヶ島温泉行きのバスが停まるバス停も写って...

2018年3月6日火曜日

安倍ごころと梅ヶ島温泉の看板

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 静岡駅や国道1号線、あるいは新東名高速道路の「新静岡インターチェンジ」から「 ↑ 梅ヶ島」と書かれた行き先表示に従って、北へとドライブして行き、「牛妻」の町並みを抜けると、「安倍ごころ」という施設があります。 道の駅としてトイレなども利用できる「安倍ごころ」を過ぎてすぐ、右側の山のふもとに 「濃い温泉。梅ヶ島温泉 温泉街まであと45分」 の大看板があります。 この看板からが、いよいよ安倍川沿いに上って行くワインディングロードになります。 距離はここから約30kmですから、時速40km平均で行けば「45分」ですね。制限速度...

2018年3月5日月曜日

温泉が湧いている梅ヶ島温泉の「湯滝」

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 写真の滝は、梅ヶ島温泉おゆのふるさと公園の源泉洞窟「岩風呂」の横を流れる「湯滝」です。 滝の名前に「湯」とあるので、滝の水全部がお湯なのかと思ってしまいますが、普通の沢と同じように冷たいお水です。 じゃあ「湯滝」って嘘じゃないかと思われるかもしれませんが、嘘ではありません。 写真のように、滝の「本流」の右横、見えるでしょうか。いかにも硫黄泉が湧いているように見える細い流れがありますが、それが温泉で、本当にお湯なんです。 ちょっと危険でもあり、この滝の水やお湯に手で触れていただくことはできませんが、梅ヶ島温泉に来られたら是非...
記事のカテゴリー

2018年3月4日日曜日

温泉街はコンパクトです。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 「◯◯から一番近い宿はどこですか?」 というようなご質問をいただくことがあります。 梅ヶ島温泉は、県道29号(梅ヶ島街道 または 安倍街道)の行き止まりあたりに、旅館民宿が集まってコンパクトにまとまった温泉街です。 その狭い中に、バス停が3つもあって、南から「安倍の大滝入口」「梅ヶ島温泉入口」「梅ヶ島温泉(終点)」となっています。 梅ヶ島温泉11軒のどこへ行くにも、終点の「梅ヶ島温泉」までバスに乗っていただければ、そこから歩いてすぐです。 上の地図を見ると、「安倍の大滝入口」だけ離れているように見えますが、実際に歩いてみていた...