2017年6月28日水曜日

日影沢金山跡は現在工事中です。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 静岡あさひテレビ『とびっきり! しずおか』の皆さんが、日影沢の金山跡も取材してくださいました。 それに便乗して、現在工事中で行けなくなっている坑道の入口のところへ、静岡市の職員の方に特別に案内していただきました。 工事が終わるのは、今年、2017年の10月末ごろだそうです。坑道入口がとてもよく見える新しい橋も建設中です。楽しみですね〜。 梅雨の晴れ間を歩くこの季節は、ヤマヒルが発生していますので、靴からヒルに侵入されないようご注意ください。ヒルには毒がないとはいいますが、気持ち悪いですから、濃い塩水を靴や靴下に染み込ませるのも良い...

2017年6月27日火曜日

静岡あさひテレビ『とびっきり! しずおか』の取材がありました

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 きょうは静岡あさひテレビの『とびっきり! しずおか』の皆さんが、梅ヶ島温泉を取材してくださいました。 源泉の岩風呂のこと、湯之神社のこと、金山のことなど、テレビでたっぷり紹介してくださるのは、静岡県限定となりますが、来週、7月5日(水)の午後5時ごろからです。 県内にいらっしゃる皆さんは是非ご覧くだ...

草刈り

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 今日は梅雨の晴れ間に温泉街の草刈りが行われました。とてもすっきり。皆さんお疲れ様で...

2017年6月21日水曜日

久しぶりの大雨です。

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 ずっと空梅雨でしたが、きょうは久しぶりに大雨が降っており、新幹線などに遅れが出ているようです。 静岡駅から掛川駅の間では、新幹線の運転を見合わせていて、上下線の一部の列車に遅れが発生しているそうです。 梅ヶ島温泉までの県道29号線には、通行止め等の情報は特に出ていません。 雨でも安全運転で、お気をつけておいでください。 (写真はイメージで...

2017年6月19日月曜日

2017年6月17日土曜日

梅ヶ島温泉 散策マップ

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 昨年の秋から、梅ヶ島温泉の各施設にてさしあげている「梅ヶ島温泉 散策マップ」です。 A4サイズで、1センチ=40メートル。決して広くない温泉街ですが、安倍の大滝入口、三段の滝、林道ゲートまでの旅館・民宿などの位置関係がわかります。 お泊りの時、ちょっと散歩してみようかなという時には、ぜひこれをお持ちください。 梅ヶ島温泉へは、まだ行ったことがないという方には、PDFでプリントしていただくこともできます。 梅ヶ島温泉 散策マップ PDF は、こちらで...

2017年6月14日水曜日

慶長大判の本物と、慶長大判パワーステッカー

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 左が本物の慶長大判です。 江戸時代の初期、慶長6年(1601年)より発行された大判で、徳川家康公による天下統一を象徴する「慶長金銀」の中でも最大で、最も貴重なものです。 墨で書かれているのは「拾両後藤(じゅうりょうごとう)」という文字で、室町時代から江戸時代にかけて、代々、彫金を行うことを任されてきた後藤四郎兵衛家(ごとうしろべえけ)による正式な大判であることを表しています。 写真の右側は、梅ヶ島温泉「濃い金運キャンペーン」に応募するともらえる「慶長大判パワーステッカー」です。 この写真では、色を調整してさらにそっくりにしていま...

2017年6月13日火曜日

昭和11年(1936年)8月13日(木曜日)

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 昭和11年(1936年)8月13日(木曜日)という日が、梅ヶ島(当時の靜岡縣安倍郡梅ヶ島村)にとっての大きな記念の日になっています。 それは、静岡の市街地方面から梅ヶ島まで、自動車で通ることができる道路が開通した日だからです。 梅ヶ島温泉の歴史(5)では、『史話と伝説 梅ヶ島物語』という本の中に「昭和12年」に開通したと記されているということを紹介しましたが、きょうは、梅ヶ島の歴史に詳しい方に教えていただきましたので、それを紹介します。 教えてくださった方は、市川重平(じゅうへい)さん。 梅ヶ島小中学校のある六郎木(字)の市川屋のご主...

2017年6月10日土曜日

オオイタヤメイゲツの群生地

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 きょうはちょっとだけ、残念なお知らせ・・・。 毎年5月下旬ごろ、安倍峠などで満開になるシロヤシオツツジ(ゴヨウツツジ)の花が、今年はどうやら咲かなかったようなのです。 昨年は見事に咲いたので、今年も楽しみにしていたんですが・・・そういう年もあるんですね。(涙) でも、安倍峠は、それ以上に、オオイタヤメイゲツの群生地として知られるところです。写真がそのオオイタヤメイゲツです。今、新緑で美しいで...

2017年6月9日金曜日

新緑前と新緑後を比べてみた・・・

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 山々は、日々表情を変えて生きています。 もちろん、お天気によっても、様子ががらりと変わりますが、この写真では、4月初めごろの「新緑前」と、5月末ごろの「新緑後」を比べてみました。 左の方は、影がはっきりしているので晴れで、右の方は、影がくっきりしていないので薄曇りなんですが、どう見ても右の薄曇りの方が鮮やかですね! 最高のシーズンになりました。 晴れても、曇っても、雨が降っても、眩しい緑に感動されることと思い...
記事のカテゴリー

2017年6月3日土曜日

梅ヶ島温泉が登場する『鬼平犯科帳〜雨乞い庄右衛門』

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 今回は、梅ヶ島温泉が登場する『鬼平犯科帳〜雨乞い庄右衛門』をたっぷりとご紹介します。 池波正太郎は30歳を過ぎたころ、当時開通したばかりの静鉄バス(梅ヶ島温泉までバスが来るようになったのは昭和27年だそうです)に4時間も揺られて梅ヶ島を訪れたことがあるそうです。大正12年(1923年)生まれで、30歳になったのは昭和28年(1953年)の正月ですから、当時は梅薫楼にお泊りだったわけです。(参考:梅ヶ島温泉の歴史(5)) それから『鬼平犯科帳〜雨乞い庄右衛門』を執筆したのが、恐らく、昭和45年(1970年)か、発表された昭和46年(1...

2017年6月1日木曜日

今こそベストシーズン! 新緑で深呼吸!

静岡市の秘境の温泉、濃い温泉の梅ヶ島温泉です。 梅ヶ島温泉のおゆのふるさと公園中腹にある湯之神社の裏手、源泉洞窟 “岩風呂” のあたりから撮った写真です。 この緑に包まれているだけで、厳しい夏だって乗り越えられそうなエネルギーがもらえる! そんな気がします。 梅ヶ島温泉も今、新緑でいっぱいなんです。 その「新緑」、改めて辞書に問いますと、「初夏のころの木々の若葉のつややかな緑」(大辞林)と出ています。季語としては「夏」ですね。 新緑は目に美しいことはもちろんで、紅葉よりも新緑の方が好き♥という人も少なくないでしょう。 ではどうして紅葉よりいいのかと考えてみますと、目に映る緑...